WordPress でカスタマイズしたテーマのスタイルをブロックエディターに反映させるやり方
WordPress のテーマのスタイルをカスタマイズした場合、そのスタイルが編集画面にも反映されると、出来上がりの状態を確認しながら編集作業ができますので作業が捗ります。
この記事では、子テーマを使用することを前提に、子テーマの style.css で設定したスタイルをブロックエディターの画面に反映させるやり方を紹介します。
functions.php に行を追加する
まず、functions.php に以下の行を追加します。
// 子テーマでカスタマイズしたスタイルをブロックエディターにも設定
function block_editor_style_setup() {
add_theme_support( 'editor-styles' );
add_editor_style( 'editor-style.css' );
}
add_action( 'after_setup_theme', 'block_editor_style_setup' );
after_setup_theme を使う理由
このサイトで試したところ、以下の2行だけでもとりあえずOKでしたが、親テーマの functions.php が子テーマの functions.php より後に読み込まれるので、確実に設定するためには上述のように after_setup_theme を使うのがいいです。
add_theme_support( 'editor-styles' );
add_editor_style( 'editor-style.css' );
子テーマのフォルダーに editor-style.css をアップロードする
とりあえず先頭に以下の行だけを書いて、UTF-8 形式で保存した editor-style.css を子テーマのフォルダーにアップロードしておきます。
@charset "utf-8";
editor-style.css にスタイルを記述する
以下のスタイルを例に説明します。
この段落にはクラス akawaku が設定されて、赤い枠で囲まれています。
【参考】ブロックエディターでのクラス指定は、以下の図のようにブロックの [高度な設定] の [追加 CSS クラス] の入力欄にクラス名を書くだけです。以前と比べてかんたんになりましたね。

editor-style.css のスタイルの記述方法は以下の通りです。つまり、子テーマの style.css の該当箇所をコピペするだけでOKです。
.akawaku {
border: 3px solid #f00;
padding: 10px;
}
ブロックエディターでの動作
このようにすると、ブロックエディターが自動的に以下のようにクラス editor-styles-wrapper を追加したスタイルを出力してくれます。
.editor-styles-wrapper .akawaku {
border: 3px solid #f00;
padding: 10px;
}
簡単にできますので、ぜひお試しください。
あなたのお悩み・お困りごとの解決をお手伝いします
パソコン業務でお困りのこと、ホームページの運用や更新のこと・・・どんなことでもお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。